インタビューに答えてくれた人
株式会社ベリサーブ函館執行役員 青羽 隆
株式会社ベリサーブ函館 執行役員 青羽 隆氏は、埼玉県出身。大学卒業後、建築業やIT開発企業などに勤務し、2010年に株式会社ベリサーブに入社。組織マネジメント部署での実績や、ベリサーブ沖縄活用時の業務経験を経て、ベリサーブ函館の執行役員に就任しました。
株式会社ベリサーブ函館は、ソフトウェアの品質保証を主軸としたサービスを提供する企業で、2023年4月に北海道函館市に設立されました。親会社である株式会社ベリサーブ(本社:東京都千代田区)のグループ会社として、品質保証を通じて社会課題の解決に取り組んでいます。
主な事業内容は、ソフトウェアやシステムの第三者検証、テスト設計・実施、検証プロセスの最適化提案などです。函館市と連携協定を結び、地元の雇用創出やIT人材の育成にも注力しており、設立から約1年半で従業員数が100名を達成するという急成長を遂げています。
そんな株式会社ベリサーブ函館の青羽さんに「函館市進出の背景」と「函館市での人材雇用拡大の取り組み」についてお話を伺いました。
進出先の候補としては全国に複数の地域があり、最終的にはいくつかの地域に絞って検討を進めました。
その中で函館市を選んだ背景には、人材確保という観点が大きくありました。函館市にはIT系の教育機関が充実していることに加え、人口規模や競合他社とのバランスも良く、採用の可能性を見込める地域だと感じました。
また、「魅力的な都市に子会社を置きたい」という私たちの考えとも一致していたことも理由の一つです。
最終的な決め手となったのは、函館市担当者の皆さまの熱意と協力的な姿勢です。助成制度についても丁寧かつ積極的にご説明いただき、進出検討段階から地域企業の紹介など、多方面でご支援をいただきました。こうした手厚いサポートにより、安心して検討を進めることができ、総合的な要因から函館市への進出を決定しました。
実際に住んでみると、夏は涼しく冬も比較的穏やかで、花粉や梅雨も少ない。通勤ストレスもなくとても快適です。自然も豊かで、食文化も気に入っています。魚介類やスープカレー、ジンギスカンの美味しさには感動しました。
アクセス面でも、新幹線や空港があり首都圏からの移動もスムーズなのは魅力的ですね。首都圏からのお客様からも「函館って案外近いですね」と驚かれることが多いです。
「せっかく函館市に拠点を構えるのだから、地域に愛着が持てるような空間にしたい」という思いが、社長をはじめ私たち社員の間にもありました。そこで、函館らしさを随所に取り入れたオフィスづくりを意識しました。
たとえば、会議室の照明は漁火(いさりび)をモチーフにしています。壁面には金森赤レンガ倉庫をイメージした装いを、ラウンジには北海道の白樺林をイメージしたデザインを取り入れました。
働く人にも訪れる方にも、函館の魅力を感じてもらえるオフィスになったと感じています。
昨年度末に従業員数が100名を超え、現在も着実に人員が増えています。従業員の9割以上が函館市および近隣地域の出身者です。年齢層も幅広く、全社員の8割を20〜30代の若手社員が占めています。その多くはIT業界未経験で入社された方々です。一方で、40〜60代は経験豊富な即戦力としてリーダー役を担っています。
IT業務は黙々と作業するイメージがありますが、実際はチームで進めるプロジェクトが中心で、相談やクライアントとのやり取りも多く、コミュニケーションが大切です。
コミュニケーション能力が豊かな方、探求心を持って物事に取り組める方は、仕事に慣れるのも早いですし、どんどん活躍されています。
函館市には、「ITにチャレンジしてみたい」という想いを持った方が多い一方で、受け皿となるIT企業がまだ少ないという現状があります。そうした中で、私たちはIT業界未経験の方でも積極的に採用していることが、地元の雇用ニーズとうまくマッチしたのだと思います。
採用にあたって重視しているのは、ITへの興味とチャレンジ意欲。現在活躍している若手社員の多くが未経験からのスタートです。
入社後にはITに関する基礎研修や、OJTで社員の成長を支援し、安心してステップアップできる環境を整えています。
また、入社される方の受け入れにあたり、当社の20~30代社員が大きな役割を果たしています。
オリエンテーションや研修はもちろん、実際に案件へアサインされた後も、先輩社員が積極的に声をかけ、日々の業務や不安な点をフォローするなど、チーム全体で新しい仲間をサポートする体制が根付いています。
私自身、雇用が増えたのは弊社やIT業界に興味を持ってくださった皆様のおかげであり、その「気持ち」が第一だと考えていますが、実際に長く勤めていただく上では、こうした若手社員同士の協力や温かな受け入れ体制が不可欠であり、雇用の拡大につながっていると感じています。
日々のコミュニケーションを大切にした風通しの良い社内風土を意識しています。
例えば、社内チャット上に「コミュニケーションの部屋」のようなチャンネルを設け、趣味や関心ごとを通じて気軽に交流できる環境を整えています。そこからプライベートでも食事に行くような関係が自然と生まれていて、業務以外のつながりも働きやすさにつながっていると感じています。
また、私たちが大切にしているのが、「上下関係を意識しすぎない」こと。役職や年齢に関係なく誰とでも話しやすい雰囲気づくりを心がけており、困った時にすぐ相談できる環境が、安心して働ける職場につながっていると思います。
今後は、ベリサーブ函館の土台をしっかり固めていく時期だと捉えています。人材の採用・育成を継続しながら、函館市での雇用創出に引き続き、貢献していきたいと考えています。社内では未経験で入社された方が次の人材をリードできる存在に育ちつつあることを実感しています。
現状はグループ企業であるベリサーブがプロジェクトの上流工程である戦略・方針の決定を担い、連携した業務を中心に行っていますが、今後はそういった上流工程をベリサーブ函館が受けられるよう、特色や強みを明確にし、強化していきたいです。
「ベリサーブ函館だからこそお願いしたい」と言っていただける存在を目指しています。
函館市への進出を検討されている企業の方には、ぜひ一度、函館市の企業誘致担当部署に相談してみることをおすすめします。
私たち自身も、検討段階から市の担当窓口の方に相談し、地元企業や広報媒体のご紹介など、広報活動やネットワークづくりの面で大いに助けられました。困ったときにはすぐ相談できる距離感があるのも安心感につながります。
実際に話を聞いてみることで、函館という地域の可能性を強く感じられるはずです。迷っている方も、ぜひ一歩踏み出してみてはいかがでしょうか。
函館市経済部
工業振興課企業立地担当
〒040-8666 北海道函館市東雲町4番13号
電話:0138-21-3307 AX:0138-27-0460
Email:yuchi@city.hakodate.hokkaido.jp
© 函館市経済部 all rights reserved.